慶應義塾大学逆転合格コース
オンライン高校講座
大学受験マンツーマンコーチング
1to1
cubicの慶應義塾大学受験
マンツーマンコーチング
慶應義塾大学になんとしても合格したいという方に向けたコースを新設しました。慶應義塾大学の傾向を踏まえ、最短距離で合格するために必要なことを行っていきます。今の自分の学力じゃとても合格なんて・・・と思っている方に是非体験してほしいコースです。
やるべきことを整理して
細分化
スケジュールの
進捗管理
専用LINEで
質問&進路相談
保護者へ
報告・共有
慶應英語試験の特徴
学部ごとの差が大きい
慶應大学ではそれぞれの学部で英語の試験問題に大きな差があります。長文読解が主な問題になるのは変わらないが、その文章量や出題数、そしてテーマについては学部ごとに大きな特徴があるので、志望学部によって対策を変える必要があります。特に法学部では発音・アクセントが問われます。
文章量・単語数が多い
慶應大学の英語では、読解問題全体での語数も4000語前後となる場合もあり、素早く正確な文章理解が求められています。これは特に文学部やSFC(総合政策学部・環境情報学部)に顕著ではありますが全学部共通です。
英作文が出題
経済学部や医学部などでは英作文も出題される。
単語のレベルが高い
センター試験などと比べると、専門的な単語の出題率も高いです。
それでは入試問題の中でどのような問題が出されているかを説明していきます。
≪問題内容≫
- 1 文法・語彙問題
-
発音・アクセント問題であったり、長文の中の空欄補充であったり、出題方法は様々です。
しかし、特に文法問題の中で顕著であることは、『標準問題に一捻りを加えてくる』ことです。例えば、受験生であればどこかのタイミングで覚えることになるrob A of Bという表現。他の大学であれば、この知識をそのまま問う問題が出題されますが、慶應ではdeprive A of Bという類似表現を出題します。つまり、文法の問題集で『例外や追加として書かれている知識』が出題されやすいです。
標準的な知識を習得するのは当然として、このような一歩進んだ知識も確かに習得する必要があります。
- 2 長文読解(全ての学部)
-
慶應大学と言えば、長文です。
学部によって、出題形式やテーマに差はあれど、長文読解が入試において大きな部分を占めていることは共通しています。
まずは基本的な長文の読み方(単語や構文など)を出来るようにした後に、学部ごとの対策が必要となります。特に文学部やSFCの英文は、他の大学や学部とか一線を画すほど読みにくいです。
- 3 会話文(法学部など)
-
会話文の対策については、2の長文読解と大きな差はありません。まずはしっかりと長文読解の対策をしましょう。
- 4 英作文(経済学部など)
-
特に経済学部で多くの受験生を悩ませます。難解な長文を読ませた後に、その内容を踏まえての英作文です。理由を明示し、本文からの引用もしながら意見を書きます。
語数も多めなので特別な対策が必要です。
これらの特徴・傾向から
対策をまとめます。
具体的な対策方法
【単語】
幅広いレベル・分野の単語が使われます。標準レベルの単語帳、単語帳は1冊完璧にすることはもちろんのこと、もう1冊使うことによって標準レベルの単語に穴を作らないようにしましょう。具体的にはターゲットの単語帳、熟語帳→Duoなどの両方が載ったものとすれば良いです。
【文法】
前述の通り、標準的なものだけではなく、一歩踏み込んだ知識まで覚える必要があります。全解説頻出英文法・語法問題1000やNextStageなどのメジャーな文法問題集を、例外や追加知識まで完璧にしましょう。
【長文】
まず英文解釈(構文)を練習する必要があります。これは英文を読む上でよく出てくる形をまとめたものなので、正確さと速さの向上ができます。
ある程度長文読解の基礎が完成したら、それぞれの学部について個別に対策をする必要があります。文学部・SFCを始めとして癖が強いです。法学部・経済学部といった王道の出題をする学部であっても、他大学に比べれば、その難度はとても高いです。
【英作文】
意見(賛否)を述べる文が多いです。まずはその形の英文の書き方を練習しましょう。それ自体はどの英作文の参考書にもあります。
対策に必要な勉強方法はコレ!
- 単語帳2冊
- 熟語帳1冊
- 文法書1冊
- 英文解釈1冊
- 基本的な長文問題集1冊
- 過去問
これらのテキストをバランス良く進め、自分の理解度や到達度に合わせてペース配分を変える必要があります。それを自分だけで効率的に行うことは至難の業です。
だからこそ、そのペースメーカーとなるのがcubic高校講座マンツーマンコーチングなのです。
皆さんの現在の成績や理解度、そして目標に合わせて、最適な勉強を示していきます。毎週の確認テスト、模試の結果等を通して、その時に合わせたスケジュール・カリキュラムの管理も行っていきます。
限りある受験勉強だからこそ最短距離で合格に近づけるようにサポートします。
Voice 合格者の声
都立目黒高校から慶應義塾大学商学部 現役合格
11月の模試でE判定(志望校変更)からの逆転合格!
渋谷 大新さん
東京都立目黒高校 令和4年3月卒業
慶應義塾大学 商学部 合格
早稲田大学 人間科学部 合格
明治大学 経営学部 合格
明治大学 商学部 合格
「昨年慶應1人の高校からの現役合格。受かった瞬間は手がしびれました。」
―慶應に受かったとわかった瞬間どうでしたか?
渋谷(以下渋) なんかあんま覚えてないですけど、とりあえず手がしびれで動かなくなって。十分くらいはなんか、あんまり意識ありませんでした。もうなんか泣き崩れて覚えてないです。ただ本当に手がしびれてました。
―ご家族は何て言ってましたか?
渋 お父さんは、まあ良かったなって感じですけどお父さんは早稲田も受かったと伝えた時の方がよろこんでくれました。
―家族以外にまず合格を報告したのは仲いい友達ですか?
渋 そうですね。まず僕の学校がそもそも慶応に受かる人とかいなくて。
―去年何人?
渋 去年は1ですね。早稲田は3とか。そういう環境なので、どっちか受かるだけでも褒められます。まず慶応受かった時に周りは信じてないっていうか、みんな受かると思ってなかったので。まして僕は元々あんまり成績がよくなくて、トップクラスだったわけじゃないので、慶應受験は博打だろって言われたんですけど。結果出したらみんな驚いてくれました。
「自分だけのオーダーメイドカリキュラム。毎週の確認テスト理解度確認。」
―キュービックを選んでくれたきっかけは?
渋 集団の塾でなんか伸びていく自信とかあんまり、信頼がなかったのでキュービックで頑張ろうって思いました。
―集団だとなんで伸びなそうだと思いましたか?
渋 例えば予備校のカリキュラムで得意な教科の問題をたくさん解かされるよりは苦手な教科やった方がいいなと思いました。結局カリキュラム的に満遍なく取らされるだろうし、苦手な教科に重点を置いたりできるのがキュービック。
―苦手なところにカリキュラム寄せられますしね。
渋 そこがいい、でかいなと思って。
―毎週テストがあったと思いますが、どうでした?
渋 二年の夏から多分(数学)青チャートとか始めたんですけど、その時はやっぱ学校も勉強しない学校だったので、二年生の時は青チャートが難しかったのもあって、結構辛かったです。三年になってからは、習慣付いたので、確認テストもできるようになったと思います。
―周りと違う参考書を使うことに対してどんな反応がありましたか?
渋 数学だけでも学校教材は黄チャートだったので、キュービックで青チャート使うようになった時は友達からも高望みって言われました。数学受験も周りにいなかったので、理系のみんなからは「文系のお前は黃チャートでいいだろ」みたいなことを言われてしまって、その時は悔しい思いをしました。
―それでも最後までやりきることができました。その要因は?
渋 それはやっぱり武藤さん(当塾代表)がこれやってたら受かるよって言ってくれたので。とりあえず信じてやってみようと思いました。
「模試判定「志望校変更」からの逆転合格」
―模試はE判定でしたよね。最後のプレテストもE判定で辛かったと思います
渋 はい。何かEの隣に志望校変更があって、すごく悔しかったです。
―学校の進路指導はどうでしたか?
渋 あまりなかったですね。慶応って名前だけで受験教科とかも知らなかったと思います。逆にそれがキュービックに頼んでよかったと思いました。学校があんまり分かってなかったからっていうのはあります。早稲田や慶應の情報も入ってこないところに塾から情報がもらえたのは大きかったです。
―スタディプラス(学習管理アプリ)どうでした?
渋 高2の夏、始めたときは習慣がなく全然入れてなかったが高3になって友達もやり始め、そこで切磋琢磨できました。同じ志望大学の知らない人のものを見ていて「負けたくないな」という気持ちを持てたのでスタプラはよかったです。
―大学に入ってやってみたいことは?
渋 留学したい。そのために勉強しています。
―お父様自身、お子様が合格したときのお気持ちはいかがでしたか?
渋谷様(以下渋) 気持ちですか・・ほっとしました(笑)
まず今回の受験では、キュービックの武藤先生(当塾代表)や皆さんにお世話になりました。ありがとうございます。一番大きかったのは、親が教えられない、受験の情報に関することだと思います。慶應の商学部は国語がなく、代わりに地理で受験できるということは知らなかったです。息子の特性(英語が得意、国語が苦手)を踏まえて「慶應商学部は受けてみては?」と提案してもらえたことは、キラーパスだったと思っています。
合格発表は家族で一緒に見ました。結果を見て喜ぶか落胆するだろうと思っていたら、本人は泣き崩れてしまいました。嬉し泣きでした。考えてみると、嬉し泣きっていうのは人生でそんなに回数がないですよね。自分で高い目標を立てて、不安に思いながらも、努力を続けたからこそ、出てきた涙だったと思います。受験の合格と合わせて、こういう経験を゙積めたことが親として嬉しかったです。彼の人生にとって有意義な原体験になり、ただの受験じゃなかったなと思いました。
―小論文の対策等については武藤が対面で対策をさせていただきましたが、高校講座そのもののベースとなる部分というのが、コーチングメインです。その点についてお父様が不安に感じる点はありましたか?
渋 不安は持っていなかったです。
小論文は思考力を試されるので、親や先生以外の第三の大人とコミュニケーションをする機会が最も有効だと思っていました。(小論文の対策の一環として)橋下徹さんの記事とかを読んで、武藤先生とディスカッションしていたと聞きました。実は、過去に僕も同じようなディスカッションを息子とやってみたんです。しかし、親子でやっていると、やらされ感がでたり、考えが浅いことに口論になったり、議論が深まりませんでした。思考力を鍛えるには、しっかり向き合ってもらえる第三の大人が必要だと思っていましたから、不安よりも期待の方が大きかったです。
―最後にこれから受験生として我が子をサポートしていく保護者に一言メッセージをお願いします
渋 結果が出たから言えるのかもですが、結果を期待し過ぎず、純粋に本人を信じることですかね。正直、大学受験に対して親は無力です。知識も古いですし、どういうプロセスで進めるかも任せるしかありません。息子は、高校3年の9月から地理を始めました。言われた瞬間はハイリスクとも思いましたが、本人が覚悟を決められるならば、それが一番頑張れるのだろうと思いました。不本意な結果になったとしても、その覚悟が納得感を高めるだろうと思いました。だから「無理なのでは?」とは言わず「何をしたら良い?」と聞き、すぐに地図帳を買い与えました。振り返ると、高みを目指すことを一緒に信じてあげることが大事なのかなと思います。
Study Plus × LINE を使った
大学受験マンツーマンコーチング!
やるべきことを整理して
細分化
スケジュールの
進捗管理
専用LINEで
質問&進路相談
保護者へ
報告・共有
\塾に通わずに一緒にオンラインで勉強できる仕組み/
オンライン高校講座の詳細はこちら>